沖縄のソウルフード!沖縄そば

毎年10月17日が沖縄そばの日なのはご存知でしょうか?
沖縄そばの日には県内のスーパー店頭に沖縄そばの特設コーナーが出来たり、「沖縄そば」にちなんだフェスが開催されたりなど、その魅力を広めようと記念イベントが県内各所で行われます!
今回は沖縄県民のソウルフードとも言われる「沖縄そば」について深掘りしていきます!
【沖縄そばの歴史】

沖縄そばの発祥については諸説ありますが、一般的には琉球王国時代に中国から伝来された麺料理が起源と言われています。
当時は主原料の小麦が非常に手に入りにくく、高級なことから、宮廷料理として食べられる物でした。
一般庶民まで広まるのは明治時代の事で、中国の料理人が那覇に開いた「支那そば屋」が、沖縄そばの直接のルーツだと考えられているようです。
当初は豚の出汁(清湯スープ)をベースにした醤油味のスープで、具材も豚肉とネギのみと、日本本土の支那そばと変わりなかったようですが、沖縄県民の味覚に合わせて改良が重ねられた結果、現在の沖縄そば独自のスタイルへと変化していきました。
戦後には、アメリカの影響で小麦粉や豚肉の普及が一気に進みました。それにより、現在の「沖縄そば」のスタイルが確立され、沖縄の食文化として定着したとされています。
その時代の背景に合わせながら、沖縄そばは今に受け継がれて来たのです。
【沖縄そばの日】
冒頭でも触れましたが、毎年10月17日は沖縄そばの日に制定されております。
これは、沖縄そばが「沖縄そば」として認められるようになったことに由来しています。
日本復帰後の1976年、公正取引委員会から「沖縄そばは、蕎麦粉をまったく使用していないため、『そば』と表示してはならない」というクレームがついたようです。
「生めん類の表示に関する公正競争規約」に基づき、「そば」という名称を表示するには、原料の蕎麦粉を三割以上使用していることが条件とされていました。
地域に親しまれている「そば」の名称を変えてはいけないと、沖縄生麺協同組合が立ち上がり、何度もの交渉を続けた結果、1978年10月17日に公正取引委員会から「本場沖縄そば」の商標登録が認定されました。
この日を祝うため、沖縄製麺協同組合が1997年に「沖縄そばの日」を設けました。
【種類が豊富!沖縄そば】
♦ 沖縄そば

“沖縄そば”は、沖縄県で食べられているそばの総称を指す言葉ですが、元祖の沖縄そばには豚の三枚肉が乗っています。
三枚肉は豚バラ肉を甘辛く煮込んだもので、皮、脂身、赤身の三層なのが特徴的です。
トッピングでどれにしようか迷ったらまずは定番の「沖縄そば」を試してみるのはいかがでしょうか!
♦ ソーキそば

ソーキとは、豚のあばら肉(スペアリブ)を指します。砂糖と醤油で甘辛く煮込んだソーキそばは食べ応えが抜群です!
ソーキには、硬い骨の「本ソーキ」と、柔らかくてトロトロの骨の「軟骨ソーキ」の2種類があります。2種類をそれぞれ食べ比べてみるのも良いかもしれませんね。
♦ てびちそば

沖縄では定番な“てびち”は、豚足を使用した沖縄の伝統的な煮込み料理。
コラーゲン豊富なプルプルとした食感のてびちがトッピングされた、インパクトのある沖縄そばです。
♦ ゆし豆腐そば

沖縄の郷土料理「ゆし豆腐」をトッピングした沖縄そば。
ふわふわのゆし豆腐と出汁の優しい味わいが人気な沖縄そばです♪
♦ フーチバーそば

沖縄の伝統的な薬草・フーチバー(よもぎ)。
“フーチバーそば“は麵の上に生のフーチバーがトッピングされているお店や、麺にフーチバーが練り込まれているお店など、店舗によって変わります。
フーチバーの独特な苦味と風味が楽しめるのでフーチバー好きな方におすすめです!
他にも、沖縄県内各所には様々な味つけの沖縄そば屋さんがありますので、イチオシな沖縄そばを見つけてみてくださいね。
【まとめ】
代々受け継がれて来た沖縄そばの歴史や、その名称を存続しようと立ち上がった方々の熱い想いを忘れずに、これからも沖縄そばを美味しく頂きたいと感じました。
ちなみに、県内では“沖縄そば好き”を指す言葉として“そばジョーグー(愛好家)”と呼ばれています。
皆様も一緒に“そばジョーグー”になりませんか♪